Warning: Constant TRUE already defined in /home/carsateilife/the-badminton.com/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/plugin_config.php on line 114
バドミントンゲームの流れとルール(シングルス・ダブルス) | バドミントン情報集結!バドミントンをもっと好きになる「THE BAD」バドミントン情報集結!バドミントンをもっと好きになる「THE BAD」

バドミントンゲームの流れとルール(シングルス・ダブルス)

バドミントンにはシングルスとダブルス、二つの対戦形式があります。

1対1がシングルス、2対2がダブルスです。

点数の数え方は同じですが、サービスを打つ場所、打ち方(打つ順番)に違いがあります。

今回は、バドミントン初心者のために、基本的なルールとゲームの流れをご説明します。

スポンサーリンク

バドミントン初心者のために、基本的なルールとゲームの流れ

3ゲームで1マッチがバドミントンの基本

バドミントンのひとつの試合を「マッチ」と呼びます。1マッチは3ゲームで構成され、1マッチの中で2ゲームを先取した方がそのマッチの勝者となります。

ちなみに、バドミントンにはバレーボールやテニスのようにセットという呼び方がありません。

バドミントンは、3ゲームで1マッチと覚えましょう。

 

サービス権に無関係に点が入る

バドミントンのルールの特徴に、サービス権に関係なく点が入る事があげられます。(ラリーポイント制)

サービス権の有無に依らず、点数が入るのでスピーディーなゲーム展開がある競技です。

 

1ゲームは21点を先に取った方が勝ちです。ただし、20対20になった際には、延長ゲームとなり、2点差がつくまでゲームは続きます。

この時、2点差がつかない場合には、先に30点を取った方が勝ちとなります。

このルールにより、バドミントンのゲームは最大で29対30まで続けられます。

 

サービスを打てるエリア・その他サーブに関するルール

サービスを相手コートに打つ時、打てるエリアが限られています。

サービスエリアと呼ばれる以外の部分にサーブしたシャトルが落ちると、反則(フォルト)となって相手に点数が入ります。

 

サーブを打つ姿勢にも細かなルール上の決まりがあります。

腰より上でサーブを打つのは反則(フォルト)になります。

サーブを打つ時には、両足をコートにつけていなければなりません。

これは、サービスを受ける側(レシーバー)も同様です。

サービス時にコート上のラインを踏んではいけません。

これもサーバー(サービスを打つ人)、レシーバーも共通してラインを踏んだり超えたりしてはいけないルールになっています。

 

バドミントン シングルスのゲームの流れ

図を使ってシングルスのゲームの流れをご説明しましょう。

バドミントンはシングルスもダブルスも同じコートで使うラインを変えて使用します。

シングルスではインコートエリアが横方向に狭くなっています。

 

サービスは対角線上に打ちます。

サービスは自分の得点が偶数なら右から。

自分の得点が奇数なら左からサービスを打ちます

サービスを打ってラリーに勝つとポイントが入ります(ラリーポイント制)。

1回目のサービスは右から打ち、ラリーに勝って1点が入ります。

2回目のサービスは自分の得点が奇数なので、左からサービスを打ちます。

 

シングルスのポイントの数え方、サービスの打ち方はシンプルなのですぐに覚えられるでしょう。

ダブルスゲームの流れ

ダブルスゲームでシングルスとルール、ゲームの流れが大きく異なるのは、サービスの打ち方です。

自分たち(ペア)の得点が偶数ならサービスは右から、奇数ならサービスは左から打つのはシングルスと同じです。

 

サービスを打ってラリーに勝ち、ポイントが入ったらサービスを打った同じ人が続けてサービスを打ちます。この時、点数に応じて(偶数・奇数)サービスを打つ位置の左右を入れ換えてゲームを続けます。

極端な例えですが、サービスエースが21回、つまり同じ人の連続21回サービスでゲームセットになります。この時も左右にサービスを打つ位置を変えます。

 

サービスを打ってラリーに負けると、相手ペアにサービス権が移動し、ラリーが始まった時のプレーヤーの左右の位置のまま、ゲームは続行されます。

相手ペアからサービス権が移動した時には、前回サービスをしていなかった人がサービスを打ちます。

 

ちょっと分かりにくいので整理しましょう。

1.自分たち(ペア)の得点が偶数ならサービスは右から打ちます。

2.自分たち(ペア)の得点が奇数ならサービスは左から打ちます

3.サービス後、ラリーに勝ったら同じ人が続けてサービスを打ちます。

4.サービス権の移動後、サービスを打つのは前回サービスをしていなかった人となります。

 

以上の4点をバドミントンダブルスゲームの基本ルールとして覚えておきましょう。

休憩時間(インターバル)

バドミントンには、休憩時間に関するルールも設けられています。

ゲーム中にどちらか一方が11点になった時、60秒以内の休憩時間があります。

また、1ゲーム中に120秒以内の休憩がルールで認められています。

チェンジコート

バドミントンの試合は風の影響を少なくするため、室内で行われます。

そのコートで公平を期すためにチェンジコードというルールがあります。

ゲーム終了ごとに、チェンジコートでコートを替えます。

3ゲーム(ファイナルゲーム)まで行うので、最大2回のチェンジコートがあります。

 

まとめ

バドミントン初心者のためのルール解説をご紹介しました。

どのルールもバドミントン競技を安全、公正に進めるためのルールです。

プレイ中にも細かなルールはありますが、それはまた別の機会にご紹介します。

バドミントンゲームの流れ

バドミントン初心者きほん

バドミントンに必要な道具

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/carsateilife/the-badminton.com/public_html/wp-content/themes/opinion_tcd018/comments.php on line 159

バドミントン初心者の方へ

バドミントンゲームの流れ

バドミントン初心者きほん

バドミントンに必要な道具

初心者におすすめラケット

ピックアップ記事

  1. バドミントンにおけるフェイントのメリットとやり方

    スポーツというのは強くなったり弱くなったりといったことを繰り返すものですが、強くなったスポーツはやは…
  2. バドミントン基礎知識

    バドミントン基礎知識 バドミントンの基礎知識を紹介します。基礎知識とはバドミントンを始める前に知っ…
  3. ウエスタングリップの持ち方とポイント

    バドミントンをする時に覚えておきたいのが、グリップの持ち方です。 持ち方によって、シャトルを打…
  4. 「ロブの打ち方」とポイント練習メニュー

    ロブ(ロビング)とは ネット付近に落ちてきたシャトルを相手のコートの奥まで打ち上げるショットです。…
  5. ドロップとカットのコツ

    バドミントンは頭脳戦のスポーツです。 ラリーでいかに相手の読みの裏を突くか。 長いゲーム…
  6. バドミントン 守備の要 レシーブ

    バドミントンにおいて、レシーブは守備の要です。 相手からのスマッシュを確実に拾って失点を防ぐ。…
  7. バドミントン 速いドライブのコツ

    バドミントンのドライブは、ネットの高さギリギリにシャトルを打ち、床(コート)と平行に飛ぶスピードのあ…
  8. 素振りを制する者はバドミントンを制す

    スポーツはイメージトレーニングが重要です。 陸上短距離のスタートダッシュ、スキージャンプの踏み…
  9. バドミントン初心者のために。きほんのキ

    オグシオブーム以来、高橋礼華/松友美佐紀選手の女子ダブルス、男子では桃田賢斗選手ら活躍がめざましい日…
  10. バドミントンラケットの握り方と振り方

    どのスポーツでも体の動かし方がスポーツをする中で、とても重要な要素のひとつとなります。 「小さ…

基礎知識「バドミントン」

  1. バドミントン基礎知識 バドミントンの基礎知識を紹介します。基礎知識とはバドミントンを始める前に知っ…
  2. ヘアピンとは バドミントンのヘアピンはスマッシュなどの大技ではありませんが、こちらもバドミントンを…
  3. どのスポーツでも体の動かし方がスポーツをする中で、とても重要な要素のひとつとなります。 「小さ…
  4. ロブ(ロビング)とは ネット付近に落ちてきたシャトルを相手のコートの奥まで打ち上げるショットです。…
  5. スポーツというのは強くなったり弱くなったりといったことを繰り返すものですが、強くなったスポーツはやは…

バドミトンサークル・クラブ紹介【全国】

  1. 東京のバドミントンクラブを紹介「BASARA」

    東京で活動をしているバドミントンクラブ。2018年から活動を開始したバドミントンクラブみたいです。「…
  2. 大阪のバドミントンサークルを紹介「パステルカラービギナーファースト」

    パステルカラーは大阪市内で活動している「パステルカラー ビギナーファースト」バドミントンサークルです…
  3. 愛知県のバドミントンサークルを紹介「バドミントンサークル学生会」

    愛知県で活動をしている学生のバド部員のバドミントンサークル。サークルの目標が「昨日の自分を越えてやる…
ページ上部へ戻る