Warning: Constant TRUE already defined in /home/carsateilife/the-badminton.com/public_html/wp-content/plugins/amazon-associates-link-builder/plugin_config.php on line 114
ラケットグリップの持ち方の種類「イースタングリップ・ウエスタングリップ・バックハンドグリップ」 | バドミントン情報集結!バドミントンをもっと好きになる「THE BAD」バドミントン情報集結!バドミントンをもっと好きになる「THE BAD」

ラケットグリップの持ち方の種類「イースタングリップ・ウエスタングリップ・バックハンドグリップ」

ページコンテンツ

スポンサーリンク

大きく分けると3種類の持ち方がある

バドミントンをしている方でも知らないという方もいますが、グリップの持ち方によって種類があり、大きく分けるとイースタングリップ、ウエスタングリップとなります。

イースタングリップ

イースタングリップはラケット面を床に垂直にした状態で握手をする感じでグリップを握ります。

ウエスタングリップ

ウエスタングリップはラケット面を床に平行にした状態で上からグリップを握ります。

上達を目指すならばイースタングリップでの握り方で練習

部活などで握り方を教える場合はイースタングリップのほうが多いかと思います。初心者の方で握り方を知らないという方は、ウエスタングリップで握っている方が多いです。シャトルを当てやすいように感じますが、遠くに飛ばすのは困難となり、バックで打つ場合も対応が難しいとされています。上達を目指すならばイースタングリップでの握り方で練習をするのがおすすめとなります。この握り方をマスターすることによって遠くに飛ばすショットも強い球を打つスマッシュことも可能になります。ほとんどの方がイースタングリップに違和感を感じますが、変な癖がつく前にこちらの持ち方に切り替えたほうが良いでしょう。

バックハンド

他にも、バックハンドと呼ばれる持ち方もあり、バックでシャトルを返すときの握り方となります。持ち方に種類がある理由としては、単純にシャトルを効率よく打つことができるからです。バックハンドはサムアップとも呼ばれ、親指を立ててグリップを握るものとなります。親指を立てるのと立てないとではかなりの差があるので、初心者の方はこちらの持ち方もマスターするようにしまよう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

バドミントン初心者の方へ

バドミントンゲームの流れ

バドミントン初心者きほん

バドミントンに必要な道具

初心者におすすめラケット

ピックアップ記事

  1. バドミントン 速いドライブのコツ

    バドミントンのドライブは、ネットの高さギリギリにシャトルを打ち、床(コート)と平行に飛ぶスピードのあ…
  2. バドミントン初心者のために。きほんのキ

    オグシオブーム以来、高橋礼華/松友美佐紀選手の女子ダブルス、男子では桃田賢斗選手ら活躍がめざましい日…
  3. ドロップとカットのコツ

    バドミントンは頭脳戦のスポーツです。 ラリーでいかに相手の読みの裏を突くか。 長いゲーム…
  4. ウエスタングリップの持ち方とポイント

    バドミントンをする時に覚えておきたいのが、グリップの持ち方です。 持ち方によって、シャトルを打…
  5. イースタングリップの持ち方とポイント

    バドミントンを始める時にはラケットの持ち方が重要となります。 友人同士で遊び感覚でバドミントン…
  6. バドミントンラケットの握り方と振り方

    どのスポーツでも体の動かし方がスポーツをする中で、とても重要な要素のひとつとなります。 「小さ…
  7. バドミントンに必要不可欠な体力

    バドミントンは過酷な競技です。 試合になるとスマッシュ、レシーブといった激しい動作を2時間以上…
  8. 「ロブの打ち方」とポイント練習メニュー

    ロブ(ロビング)とは ネット付近に落ちてきたシャトルを相手のコートの奥まで打ち上げるショットです。…
  9. バドミントン 守備の要 レシーブ

    バドミントンにおいて、レシーブは守備の要です。 相手からのスマッシュを確実に拾って失点を防ぐ。…
  10. バドミントンにおけるフェイントのメリットとやり方

    スポーツというのは強くなったり弱くなったりといったことを繰り返すものですが、強くなったスポーツはやは…

基礎知識「バドミントン」

  1. スポーツはイメージトレーニングが重要です。 陸上短距離のスタートダッシュ、スキージャンプの踏み…
  2. ヘアピンとは バドミントンのヘアピンはスマッシュなどの大技ではありませんが、こちらもバドミントンを…
  3. オグシオブーム以来、高橋礼華/松友美佐紀選手の女子ダブルス、男子では桃田賢斗選手ら活躍がめざましい日…
  4. バドミントンにおいて、レシーブは守備の要です。 相手からのスマッシュを確実に拾って失点を防ぐ。…
  5. スポーツというのは強くなったり弱くなったりといったことを繰り返すものですが、強くなったスポーツはやは…

バドミトンサークル・クラブ紹介【全国】

  1. 東京のバドミントンクラブを紹介「BASARA」

    東京で活動をしているバドミントンクラブ。2018年から活動を開始したバドミントンクラブみたいです。「…
  2. 東京のバドミントンサークルを紹介「ぽかぽかサークル」

    東京で活動をしているバドミントンサークル。長く活動しているだけあり、規約などもしっかりとしていますね…
  3. 大阪のバドミントンサークルを紹介「パステルカラービギナーファースト」

    パステルカラーは大阪市内で活動している「パステルカラー ビギナーファースト」バドミントンサークルです…
ページ上部へ戻る