- Home
- 基礎知識
カテゴリー:基礎知識
-
バドミントンの本の選び方 自分に合った本を読んで、バドミントンを上達させよう!
「バドミントンの本を買いたい」と思っている人も、いることでしょう。しかし、自分に合った本を選ばなければ、バドミントンは上達しません。では、どのようにすれば、自分に合ったバドミントンの本を、購入することができるのでしょうか… -
バドミントンによる手首の怪我について
バドミントンをしていると、手首が痛くなることがあります。 これはラケットを使うスポーツとして安易に想像できることだと思います。 しかし、手首が痛くなった時の原因は腱鞘炎だけなのでしょうか? 「なんだか痛… -
バドミントンの練習前の食事って、どんなことに注意すればいいの?
バドミントンの練習前の食事に気を使うことは、とても大切なことだと言えるはずです。この記事では、バドミントンの練習前の食事について注意してもらいたいことを、紹介してゆきます。はたして、バドミントンの練習前の食事では、どのよ… -
【知っておきたい!バドミントン審判の仕事やなり方をチェック!】
バドミントンの試合を見ていると、審判のコールやジェスチャーへ目が行きます。なんとなく意味が伝わるものもあれば、よく分からないものもありますよね。バドミントンファンなら、あんな風に、カッコよくジャッジができたら良いな、と思… -
初心者がバドミントンを上達させたいときにおこなうべきこと
初心者ですと、「バドミントンを上達させたい」と思っても、どうすればいいのか悩みがちです。 この記事では、そんな初心者に向けて、バドミントンを上達させるためにすべきことを、紹介してゆきます。どのようなことをすれば、バ… -
バドミントン初心者のために。きほんのキ
オグシオブーム以来、高橋礼華/松友美佐紀選手の女子ダブルス、男子では桃田賢斗選手ら活躍がめざましい日本バドミントン界。 トップ選手の活躍はバドミントンのすそ野を広げ、子どもたちもバドミントンに興味を持つきっかけにな… -
バドミントンに必要不可欠な体力
バドミントンは過酷な競技です。 試合になるとスマッシュ、レシーブといった激しい動作を2時間以上も断続的にこなさなければなりません。 速いスマッシュのための瞬発力とコートを走り回る能力の二つが問われる競技、それ… -
素振りを制する者はバドミントンを制す
スポーツはイメージトレーニングが重要です。 陸上短距離のスタートダッシュ、スキージャンプの踏み切り。一流選手は繰り返し自分のイメージを自らの身体に覚えさせようとします。 野球、テニス、そして、バドミントンの素… -
フットワークがバトミントン上達の近道「フットワークの知識とポイント」
バドミントンがなかなか上達しなければ試合をしてみても、いつも負け続けになってしまいます。 それでは、競技を心から楽しむことはできませんし、どこかであきらめも出てきてしまうことになるでしょう。 諦めてしまえばそ… -
ウエスタングリップの持ち方とポイント
バドミントンをする時に覚えておきたいのが、グリップの持ち方です。 持ち方によって、シャトルを打ち返す時の力の入り方、更には回転のかかり方等が変わってきます。 グリップの持ち方のポイント グ…